ホーム  >  お問い合わせ  >  よくある質問




(お問い合わせフォーム)



  A.神戸第4団では、地域の子どもたちに ボーイスカウト活動の 楽しさ を 知ってもらうために、
   活動 の 見学 や 体験入隊 を 随時募集 しております。
   学年・学校名など、可能な限りの情報を ご連絡いただきましたら、追って、当該学年の隊より
   今後の活動予定を 連絡いたしますので、雰囲気に慣れる意味も含めて、日程の調整をしていただき、
   一度から二度 活動の見学・体験入隊をされますようお勧めいたします。
  A.たとえば、ご自宅から近い団が複数あった場合などは、複数の団で体験入隊していただき、
   良いと思った方に入団いただいても問題ありません。



  A.1995年 (平成7年) から、女の子もボーイスカウトに加盟できるようになりました。
   現在、全国で、たくさんの女子スカウトが活躍しています。
   また、女子スカウトを受け入れている隊には、女性指導者が指導者に含まれており、
   身体面も含め、全面的に活動をサポートしていただけます。

   ※ボーイスカウトでは、男の子も女の子も一緒に活動しておりますが、日本国内には、
    女の子だけで活動している「ガールスカウト」もあります。
    (こちらは、 ガールスカウト日本連盟 まで お問い合わせ下さい。)
  A.最年少は小学1年生です。 (就学直前の1月から仮入隊が可能です。)
   ※それ以下の年代でも、兄弟等であれば一緒に活動が可能な場合があります。

   ボーイスカウトでは、成長段階に合わせて5つの部門に分かれて活動しています。
    ① ビーバースカウト=小学1〜2年生    ② カブスカウト=小学3〜5年生
    ③ ボーイスカウト=小学6〜中学3年生   ④ ベンチャースカウト=主に高校生年代
    ⑤ ローバースカウト=18歳〜25歳
  A.神戸第4団では、スカウトの募集地域は、特に設けておりません・・・ご自宅から少し遠くても
   集散場所である、新長田駅周辺に、「自分で来られること・保護者が連れて来ることが出来ること」
   と、いう最低限の募集条件を守っていただければ、保護者様のご都合に合わせて入団申し込みが
   可能です。

   例)これまで、真野小学校・真陽小学校・駒ヶ林小学校・長田南小学校・だいち小学校・
     若宮小学校・蓮池小学校 の 各校区に居住している多くの子ども達が、当団スカウトとして、
     活動に参加してきました。
  A.入団する時期は、基本的に4月なのですが、年度の途中で入団する子ども達も沢山います。
   途中入団であっても、特にハンディもありません。



  A.ボーイスカウトとは、自立心のある 健全な青少年育成を目指した 世界的な社会教育運動です。
   偏差値に偏った 教育のあり方が問われる昨今、子供たちの 純粋な好奇心や探求心にこたえる活動を
   とおして、心身ともにバランスの取れた人格形成を目指しています。
  A.野外活動などの体験をとおして、自然を学び、友情や協調性などを育てることが中心です。
   普段は、日曜日など学校の休みの時に集まって、低学年のスカウトは 工作やゲーム、歌、
   演劇などの活動。高学年は 手旗やロープ結びなどの練習、キャンプ生活の基本を学びます。
   また、春休みや夏休みには長期キャンプも行います。
  A.子どもたちの 個性 と 成長 を、十分考えたカリキュラムです。
   異年齢 の 子どもが集まる 小さいグループでの活動を通じて、協調性 と 責任感 を 養います。
   また、いろいろな課目を成し遂げることによって 上級に進んでいく「進級課目」と、
   社会や 自分に役立つ いろいろな技能を 自分で選んで修得することによって、個性に応じた
   自己啓発をはかる「選択課目」があり、子どもたち一人ひとりの成長を促します。
  A.さまざまな職業の 普通の大人が指導者です。
   この団で活動し 成人したスカウトのほか、自分の子どもが入隊して 興味をもたれた保護者が、
   各種の指導者訓練機関で研修を受け、ボーイスカウト指導者としての さまざまな技能や知識を
   身につけ 子どもたちの指導にあたっています。
   共通なのは、みんな子どもが大好きで、この運動に情熱をもち、ボランティアとして(無報酬で)
   仕事の都合をつけ 子どもたちの指導のために 時間を割いています。
  A.活動は休日の数時間。余暇を有効に生かせます。
   子供たちの余暇を利用して遊びながら学ぶわけですから、勉強のさまたげになる心配はありません。
   むしろ、自然をフィールドに育まれるリーダーシップ、積極性、集中力、社会性、知的好奇心などは
   この活動ならではで、学業や学校生活においても より良い影響が表れているようです。
   実際に、活動を続けながら進学したスカウト達の多くは、異口同音にして・・・・
   「 スカウト活動は、受験勉強中に、頭をリラックスさせるのに役立った 」と、言っています。
   最近の教育界の流れとしても、知識偏重の学習面だけではなく、子どもの余暇活動についても
   学校で積極的に評価されるようになってきています。
   また、学習塾やスポーツなど他の習い事とボーイスカウトを両立する子もたくさんいます。



  A.基本的には、活動を始めるにあたって 必要な 制服や教材、備品を 揃える必要がありますが、
   活動の内容により少しずつ揃えていくことができます。また、年間登録料・共済保険料のほか、
   隊活動時における資材費や交通費などの実費、長期キャンプにあたる 施設の宿泊料・食費・
   交通費など 実費の負担を お願いしています。
   詳細は、入団の時期により登録料や共済保険料など、費用が若干異なる部分がありますので、
   見学・体験入隊時に、団委員・隊指導者より費用のご説明をさせていただきます。

   (例) カブスカウト隊の制服代金
       帽子    1,430
       シャツ   3,300
       ズボン   3,190
       ベルト    715
       ソックス   825
       ネッカチーフ 770
       チーフリング 220
      --------------------------------
         合 計 ¥10,450
  A.それぞれの隊によって、その日の活動によってさまざまです。
   たとえば、遠くへ出かけるときの 引率や 子供たちの 作業の補助など、必要に応じて お手伝いを
   お願いしています。同じ年齢の子どもを持つ保護者同士の輪が広がるよい機会となっています。
   自分の子どもが入隊して 何度か手伝っているうちに、興味をもたれ リーダーとなった方々も
   全国各地には たくさんいます。

 〔 プライバシーポリシー / サイトマップ